静電気イノベーションズ

静電気リスクアセスメント,ハザード同定,静電気対策のこと...

導体で囲われた絶縁性容器: IBC

IBC容器がこれに相当して,一般に1 m3程度の絶縁性の小型容器である.静電気的には,10.8.7の内面絶縁性コートの導電性または電荷消散性タンク・容器と同じであるが,導電性のグリッド,メッシュ,コートなどのエンクロージャー(enclosure)のなかに納められている絶縁性容器やIBCがこれに当たる.接地された導電性コーティングまたは開口部面積が10,000 mm2を越えない導電性グリッドやメッシュにより,節煙性容器の外側表面が危険な帯電レベルなることを防止される.容器内面に存在する電荷の電束はこの接地導体に結合して,容器内部でのブラシ放電の可能性を低下させる.

[ハザード]

  1. 不均一な導電性コーティングは,絶縁導体となるので注意する.
  2. 容器は絶縁性であるので,金属性の漏斗,工具,蓋などのほか液体も接地から絶縁する.
  3. 容器内壁は帯電液体との接触で帯電する可能性がある.
  4. 容器内の液体の電荷緩和は絶縁性壁により期待できない.
  5. 容器内の高導電率液体は絶縁導体となる.
  6. 容器外側にある導体は接地されないと,静電誘導ハザードとなり,火花放電のハザードがある.
  7. 容器は絶縁物であるので,ブラシ放電のハザードがある.
  8. 低導電率液体では,液面でブラシ放電のハザードがある.
  9. 帯電液体が容器内にある場合は,上記の静電誘導,火花放電およびブラシ放電のハザードがさらに高くなる.

[確認事項], [リスク低減策]

このようなハザードから,タンクの内側又は外側に可燃性雰囲気が形成される可能性がある場合,絶縁性タンク・容器は使用すべきではない.また,5 Lを越える絶縁性容器の可燃性液体への使用は薦められない.したがって,IBCを使用する場合は,次のIBCの要求事項や対策が満たされているか確認する.

  1. すべての導体・電荷消散物体および作業者人体は接地する.
  2. エンクロージャーはシールドの役目を果たしているので,接地・ボンディングしなければならない.
  3. このタイプの大・中型容器の使用は避ける.
  4. 着火性の高い液体(たとえば,ジエチルエーテル有機過酸化物(Organic peroxides),縮合環芳香族(epoxides),二硫化炭素)には使用しない.IICの雰囲気となる液体では使用しない.
  5. 容器外側がZone 0となる場合は使用を避ける.
  6. 導電性エンクロージャーがメッシュである場合は各グリッドの開放面積は10000 mm2以下にする.
  7. このグリッド面積が3000 mm2を超えるときはエンクロージャーと内側絶縁性容器の間隔を20 mm以下にする.3000 mm2以下ときはこの間隔を40 mm以下にする.
  8. 液体と接地間の抵抗を接地ディップパイプ,金属板またはフットバルブによって106 Ω以下にして電荷緩和を確保する.なお,金属板やフットバルブは絶縁導体とならないように液体量が少なくても恒久的に接地する.
  9. 低導電率液体は,接地した導電性ディップパイプを設置する.ここで,パイプの先端は容器底面から数センチ以内になるようにする.
  10. 導電性コーティングの場合は,コートが容器のすべての面で密接に接触していること.
  11. 液体を容器から排出する場合は,受け側容器でも適切に静電気対策をする.
  12. 高速充てんなど帯電促進要因は避ける.
  13. 絶縁性液体では接地ディップパイプを使用する.ブラシ放電を避けるため,この接地ディップパイプ先端をタンク底から数センチ以下まで下げる.
  14. 充てんは,400 L/minに制限し,2 m/sを越えないようにする.
  15. 高速連続充てん,スプラッシュローディングを避ける.
  16. 容器洗浄後などで容器が非常に高く帯電している場合は,すぐに使用しない.
  17. IBCには,安全使用に関する警告ラベル(IIAは黄,IIBは緑のラベル)が取り付ける必要がある.
  18. 可燃性雰囲気となる可能性があるときは,危険な帯電となりうるので,表面の拭き取りなどをしない.
  19. IBC容器は,ミキシングや撹拌容器としては設計されていないので,高帯電となるようなプロセス容器にしないこと.
  20. 液体をIBCから放出する前に,内容物を一様にする必要があるときは,次のようにして高帯電を避けるようにする:
    1. 防爆タイプの撹拌装置を用いる.
    2. 液体に挿入される撹拌金属が大きい撹拌装置を使用する.
    3. IBC,撹拌装置を含めてすべての導体・電荷消散性物体を接地する.
    4. 完全に液体に浸かるまで攪拌装置を作動させない.
    5. 連続液相の導電率は1000 pS/mを越える必要がある.(通常,水溶性の液相はこれを満たす)
    6. 低先端周速にする:一相液体では7 m/s,多相液体では1 m/sまで下げる.
    7. これらの対策をしても,高帯電になる可能性がある場合は,不活性化などのさらなる対策が必要となる.